今週は『教材戦略入門ワークショップ』を開催しました。
これまでは、すべてマンツーマンで行ってきた教材コンサルですが、この一年でだいぶ体系化することができたので、満を持しての「グループ形式」でのワークショップ開催!
私もこの日を待ちわびておりました。
今回お借りした会場は、北千住駅から徒歩7分のレンタルスペース『KNOW HOW 北千住』さん。
私の出身地でもある足立区に(と言っては足立区に失礼ですが)、こんな遊び心溢れる素敵なスペースがあることを知り、私自身がとてもワクワクしながらの募集・開催となりました。
▼こちらがKNOW HOW 北千住の会場。ブルー×ブラウンが基調のとても心地よい空間。
午前中は「教材戦略のアプローチ方法や考え方」に関する講義。
午後は戦略立案のための発想ツールを使って、「どんな教材があれば自分の講座は加速するか?」のブレストワーク。
ワークショップが終わる頃には、
「こんな教材があったら良いかも!」
「こういう教材を作ったら良いのか!」
というアイディアがたくさん出てきました。
▼ワークショップ用の教材として、テキストとワークブックを配布しました。これにももちろん戦略が詰まってます。
教材を構想するときの最大のポイントは、「固定観念や先入観・制限を外してどれだけ発想を広げられるか」です。
複数の目線でアイディアをシェアし合うグループ形式のワークショップは、個別コンサル以上の発想の広がりを実現できたかもしれません。
など、参加者の皆さんにも「教材が秘める可能性の大きさ」や「面白さ」を知っていただく機会になったようで、ほっとしています。
「発想の種」となる各々のお仕事の構想や課題をたくさんシェアしてくださった参加者の皆さんに、心より感謝申し上げます。
※オンライン開催は引き続き可能性を模索中。もう少々お待ちください。